映画「タイタニック」は実話? 実在した人物それぞれの使命は

世界的な大ヒット映画、「タイタニック」が、2021年5月7日、5月14日の二夜連続で日本テレビ系にて放送されました。二週連続で平均世帯視聴率が2桁という、1997年の公開から24年が経った現在でも愛される名作として、色あせない魅力の映画「タイタニック」。音楽も素晴らしく主題歌は、アカデミー歌曲賞を受賞しました。

不沈といわれた夢の豪華客船「タイタニック」は、氷山に激突し深海へと沈没していきました。この映画は、タイタニック号の沈没を背景にしたラブストーリーです。主人公である悲劇の二人は実在しませんが、この事故により大切な人を失ってしまった悲話が実際にあったことは確かです。ここでは、映画の中に登場していた実在の人物のことについて、また乗務したマードック一等航海士をモチーフにし、作曲された音楽作品(吹奏楽曲)を紹介していきます。

映画「タイタニック」実話の一場面 沈みゆく船のデッキで最後まで演奏し続けた音楽隊

豪華客船タイタニック号は1912年4月10日、イギリスのサウサンプトン港を出港し、ニューヨークを目指していました。航行途中のニューファンドランド島沖で氷山に衝突し、4月15日午前2時20分に沈没。1500名以上もの乗客・乗員の命が失われたと伝えられている記録的な海難事故を起こしてしまったのです。

タイタニック号には、8名の音楽家が乗船していました。船が沈みゆく中で乗客を落ち着かせようと、最後まで演奏を続けた音楽隊の姿は印象的だったという方も多いことでしょう。

いよいよ浸水がデッキまで及び、恐怖感が高まる中で「君らと演奏できたことを光栄に思う」と、言葉を発していたのは、バイオリン奏者でバンドリーダーのウォレス・ハートリーという実在する人物でした。この一座は、最後の瞬間まで演奏を続けていたと伝えられており、全員がタイタニックと命を共にしたのです。

ウォレスの遺体が引き上げられた時、自分の身体にバイオリンをケースに収めて縛り付けていたということです。このバイオリンは、婚約者マリア・ロビンソンからの贈り物で、バイオリンは婚約者マリアによって引き取られました。

楽団員には、バイオリン奏者のジョック・ヒュームという21歳の若者もいました。

ジョックは、音楽家として優れた才能を持っていて、14歳の頃から旅客船の専属楽団に加わり、数々の旅客船で演奏を行っていたのです。

タイタニックのクルーから、あと二時間半で船が沈没すると聞かされ、乗客のパニックを鎮めるためにデッキで演奏をして欲しいと依頼をされた時、楽団員の中でも避難をしようと言いだす人もいたことでしょう。しかし、ジョックは音楽家として、音楽の力で人々に希望と勇気を与えるために、音楽を必要としている人がいる限り演奏をするのが使命だと言い、他の団員も共に演奏をするためにデッキに向かい演奏を始めました。

自分たちの乗るボートはもう無い。ジョックを始め楽団員は、過酷な運命が迫ってきていることを感じ取り、タイタニックと共に最期を迎える覚悟を決めたのでしょう。

最期に演奏した曲は、賛美歌「主よ、御許に近づかん」という葬送曲だったそうです。

ジョックの遺体は、沈没から10日後に発見され、事故犠牲者の多くが眠るフェアービュー・ローン共同墓地に埋葬されました。

ジョックにも、帰りを待つ人がいました。メアリー・コスティンという女性で、船から降りたら結婚をする約束をした人でした。しかも、お腹には新しい命が宿っていたのです。

メアリーは、帰ることのない愛するジョックのことを思い、打ちひしがれていました。そんなメアリーに思いがけない奇跡が起こったのです。

亡くなったジョックから一通の葉書が届いたのです。その葉書は、サウサンプトン港を出港する直前に投函されていたものでした。

今まで一度も、出港前に手紙など出したことはなかったジョックからの手紙。

僕に勇気と希望を与えていてくれるのはメアリー、君なんだよ。これからは君と子どもとの三人で「家族」という素敵な音楽を奏でていこうと綴られていたそうです。

ジョックのなかには、無意識に永遠の別れが来る予感のようなものがあったのでしょうか。メアリーに自分の思いを伝えずにはいられなかったのかも知れません。

タイタニック号が沈没してから半年後、メアリーは無事に女の子を出産。愛するジョックにちなんでジョアンと名付けられました。

映画「タイタニック」沈没事故の実話とマードック航海士をモチーフとした壮大な音楽作品(吹奏楽曲)

マードック航海士は次席一等航海士として乗船しており、氷山衝突時のブリッジの当直で、船の運航の責任者でした。マードック航海士も、一人でも多くの乗客を救おうと救助活動の指揮を行いました。客室乗務員として船に残ろうとしているジェソップに最後の命令として、君の仕事はこちらの小さなお客様のお世話をすることだと重要な役目を与え、母親とはぐれてしまった赤ちゃんをジェソップの腕の中に委ね、救命ボートに乗船させたそうです。未曾有の緊急時でも、最善の方法を考え、指示を与えることのできた彼の使命感は、いかに強いものであったのでしょうか。

今回ご紹介するのは、マードック航海士にスポットをあて、タイタニック号沈没事故をモチーフにして樽屋雅徳氏が作曲した吹奏楽曲「マードックからの最後の手紙」です。

『ウィキペディア(Wikipedia)』より一部引用

この曲は、マードック航海士が書いたであろう手紙をイメージして作曲したものだそうです。

演奏会や吹奏楽コンクールで演奏する団体も多く、大人気の曲となっています。

では、作曲者の樽屋雅徳さんの楽曲紹介に参りましょう。

1912年4月、世界最大の豪華客船としてニューヨークへ向け出航したタイタニック号は、その処女航海を終えることなく海の底へと沈んでいきました。

マードックは、タイタニック号に乗船していた1等航海士であり、船が沈む最後の瞬間まで勇敢に乗客の救出にあたった乗組員の一人です。

彼は航海中、家族に手紙を書くのが日課であり、そこには自分の近況はもちろん、家族を気遣う思いが必ず綴られていました。

そんなマードックからの「最後の手紙」には、乗客達で賑わう船上の様子や大西洋からの美しい眺め、そして事故を予感させるアクシデントについて、語られていたかもしれません。

曲はその手紙をアイリッシュ調のメロディーで綴っていきます。マードックからの最後の手紙を「読む」ように聴いていただけたらと思います。

(作曲者:樽屋雅徳氏による楽曲紹介より引用)

マードック航海士から実際に家族にあてた手紙が遺されていることで、手紙というモチーフを使い作曲されたマードックからの最後の手紙。

夢の豪華客船「タイタニック」号の、最初で最後の航海を、物語のように味わう事のできる壮大な音楽作品を、映画の映像と重ねながら聴いてみてください。

映画「タイタニック」の実話。実話をもとに映画を作る事ができたのはなぜなのか。

乗員のほとんどが帰らぬ人になったにもかかわらず、なぜ船内で起こったことが伝えられ、映画「タイタニック」を製作することが出来たのか。最後まで船に残った人たちの中に、奇跡的に生き抜いた人物がいたからです。

それは、救命ボートにありったけのパンを配ったり、必死に人々の救助にあたっていたパン職人のジョーキンでした。タイタニック号が最期という時に大好きなウイスキーを飲みましたが、その時に大量に飲んでいたので体温が上がり、マイナス2℃という冷たい海中の中でも低体温症にならずに済んだ可能性があるそうです。

映画「タイタニック」は、彼の証言が無ければ作る事は出来なかったとも言われています。

彼の使命は、ここにあったのでしょうか。

さいごに

不沈といわれた夢の豪華客船「タイタニック」。それはとても美しい船だったと言われています。

この記事では映画「タイタニック」に登場する実在の人物について音楽と絡めて紹介してみました。

映画「タイタニック」を観た方には、「マードックからの最後の手紙」に耳を傾けていただき、

吹奏楽曲を演奏して、タイタニック号やマードック航海士の事を知った方も、この映画からインスピレーションを得ることができるかも知れません。

沈没の原因については、いまだに多くの謎が残っているタイタニック号。

その魅力はこれからも、人々を惹きつけてやまないことでしょう。

おすすめ「植物図鑑」アプリ!写真を撮ったら名前がわかる?

ふと目にした花や野草。名前を知りたい時におススメのアプリが「Picture Thisです。

植物の写真を撮影するだけで、いつでも名前を教えてくれる優れもののアプリですが、特徴・生育条件・お世話のガイド情報なども分かりやすく説明されています。

「植物図鑑」アプリ写真を撮ったら名前がすぐわかるからおすすめ

 

撮った写真をアップロードするだけで、植物名や花の名前を素早く識別。まずは、その機能から。

  • シンプルなデザインや操作性、詳しい使い方サポートを備えていて植物の写真を簡単に撮ることが出来ます。
  • 最先端の人工知能技術で何万種もの植物を鑑定可能。何とその精度は98%。(識別は無料プランの場合制限あり)

おすすめの「植物図鑑」アプリ!その撮影方法は?

芽吹きの季節ということもあり、色々な種類の植物を見かける機会も多いです。今回は七草粥の食材である野草の「せり」を、このアプリを実際に使って調べてみました。

ホーム画面のカメラマークに触れると、カメラのフレームが現れるので、調べたい植物に焦点を合わせて緑色の丸いシャッターをタップして撮影するだけで終わりです。これだけで即座にその植物を識別してくれるのです。

判定の後、植物の画像写真と名前・特徴などをはじめ、育て方のお世話ガイド等の情報も表示されます。

試しにレビューが高評価の他のアプリをインストールし、その場で同じ「せり」を撮影してみましたが、私のスマホと相性が悪かったのでしょうか。何度取り直しても認識をしてくれませんでした。

植物図鑑アプリの意外な使い方もあった!

環境美化作業で、一斉に草取りをした時のことでした。ある一角で なにやら話し声がしたので行ってみました。聞けば、その植物は「うるし」らしいということで、素手で触らない方が良いらしいとの話でした。

触ってしまった人がいたというので、ふむふむ と思いながらこの植物アプリで撮影してみたところ、

「うるし」ではないことが判明。角度を変えて何枚か撮影しましたが心配はなさそうでした。

逆に、あまり気を付けることなく触れてしまいそうな植物の事について、知ることができたということもありました。こちらの植物「クサノオウ」です。撮影し早速検索してみたところ、下記のような説明が(画像)。

「茎や葉を傷つけると出てくる黄色~オレンジ色の乳液には毒性があり触ると皮膚がかぶれるため気をつけましょう」。見た目とはだいぶ違う特徴があることを知ることができました。

黄色い可憐な花「クサノオウ」。花言葉は「喜びが訪れる」です。

植物図鑑アプリがおすすめな理由は?

  • 鑑定済みの植物をお気に入りページに保存でき、植物が好きな方々とコミュニティのなかで簡単に植物を共有することも出来ます。
  • 植物の育て方ガイドや水やりリマインダー機能があり、ガーデニングに便利。(有料プラン)
  • 育てている植物に病気などのトラブルが発生したと思われる場合、問題の診断をしてくれる自動診断機能もあります。
  • 病気の部分が明白にわかる写真を、色々なアングルから撮ると簡単な診断をしてくれます。

また、植物の専門家にアドバイスをもらえる機能もあります。

観賞用に大切に育てている植物や、野菜などプランター栽培している方も多いと思いますので、とても便利なアプリではないでしょうか。

PictureThis®による植物判定は毎日100万回以上にのぼるそうです。きっと世界中のあちこちで重宝されているんでしょうね。

使ってみておすすめの「植物図鑑」アプリのまとめ

ふと出会った花や植物の名前が気になった時、植物を育てている方にも、この「Picture This」は、おすすめのアプリです。使用した感想になりますが、

  • 撮影にテクニックは要らない。
  • 3~4mくらい離れた所の木に咲く花も識別してくれた。
  • かなりの精度で撮影した植物を識別してくれた。
  • 除草作業にも役立った。

無料プランでも、撮影した写真はMyガーデンに追加できます。私は無料プランのままで利用しています。画面で有料プランをおすすめされますが、画面右上に×印(よく見つめてみてください)が表示されていますので、それをタップすれば大丈夫です。

ガーデニングを楽しむ方には有料プランで登録すると、植物のケアガイドや、マスター庭師からガーデニングのアドバイスも受けることが出来たりと、お役立ちのアプリになるのではないでしょうか。

このアプリが手元にあれば、散歩やガーデニングが、もっと楽しくなりそうですね。

バリ島の伝統音楽で癒しのひとときを

環境の変化があったり、外に出掛ける機会が以前より少なくなってストレスを溜めやすくなってしまったという方も多いのではないでしょうか。

おうちで過ごす自分のための時間に、心地よい癒しの音楽を流して過ごしてみませんか。

今回は、そんな時間にぴったりな、

癒しや、島全体がパワースポットとして知られるバリ島の癒しのエッセンスをご紹介します。

島全体がパワースポットといわれる「癒しの島」バリ島の音楽や文化

「神々の宿る島」と表現され、島全体がパワースポットともいわれているバリ島。インドネシア共和国に属し、面積は東京都の2.6倍ほどの小さな島です。

王朝時代に栄えた寺院や王宮が数多く残り、伝統音楽のガムランや、きらびやかなバリの伝統舞踊に魅せられたりと、独特の文化や芸術を今もなお伝え続けるバリ島。

この古代文明の根本にあるのは、人に対するやさしさと言われています。

ゆったりとした時間が流れ、「癒しの島」とも称されるバリ島は世界中からリピーターが通う楽園と呼ばれています。

バリ島独自の伝統音楽が息づく自然豊かな癒しのパワースポット

「神々の島バリ島」には、バトゥカル寺院や、ウルン・ダヌ・バトゥール寺院などパワースポットと呼ばれる場所があり、世界遺産にも登録されています。地球の第一チャクラともいわれる火山のバトゥールとアバン山に挟まれた火山湖であるバトゥール湖は、バリ州の文化的景観として世界遺産に登録されていて、島の貴重な水源地ともなっています。

活火山バトゥール山は、大地の生命力や自然の力を感じられるのでパワースポット として観光客が絶えない名所となっています。その噴火によって誕生したバトゥール湖。不思議な力を感じる事ができるかもしれません。

バリ島の伝統音楽に宿る見えない癒しのちから

美しいクリスタルブルーの海を堪能したり、神々が宿るパワースポットの古代遺跡や寺院を訪れパワーをチャージして癒される旅もいいですが、スパで体と心を癒す方も多い事でしょう。

ホテルのフロントで、スパや立ち寄った店先で静かに流れていた音楽。

それは、インドネシアの伝統音楽「ガムラン」です。

ガムランはさまざまな銅鑼や鍵盤打楽器による合奏の民族音楽の総称で、インドネシア語の「ガムル(たたく)」が語源となっていて、それらにより演奏される音楽のことも意味しています。

ガムランの音は科学的にもリラックス効果がある音楽と言われています。

青銅のオーケストラと呼ばれ、天国の音楽と呼ばれるガムラン。

その音楽には他の楽器演奏と比べて、比類ないほどの高周波が含まれているそうです。

銅鑼や鍵盤打楽器のような金属楽器の他に竹笛(スリン)や弦楽器(ルバブ)などに特有の、ここちよさのもととなる“ゆらぎ”構造も快感を引き起こす要素になっていることも分かってきたようです。

今回お勧めしたいのは、ガムラン楽器とバリの環境音(静かに流れる水の音など)で構成されたCD

バリのスパでも、実際に採用されている「Balinese Traditional Massage & Spa」です。

緩やかでゆっくりとしたリズムは、リラックスタイムにピッタリです。

まるでバリ島を旅しているかのような心地よい音色が気軽に楽しめる癒しの音楽を生活に取り入れてみませんか?

現地を訪れる事が難しい中、バリ気分が楽しめる音楽から生活に取り入れてみるのはいかがですか。

バリの伝統的な楽器で演奏されるガムランの音色がゆったりとしたテンポを刻み、静かに流れる水の音や、鳥のさえずり…ゆったりとした癒しサウンドも織り交ぜられ、目を閉じるとスパの雰囲気を楽しめるCDも、様々な種類が発売されています。

おうち時間が増え、どう過ごそうかと情報収集を行っている方も増えているようです。

自宅で静かに取り組めるヨガやストレッチのBGMに、ちょっぴり疲れていたり、リラックスしたい時にもおすすめです。

八ヶ岳の麓で味わう野菜が主役の本当に美味しいランチ

体に優しく、安心でしかも美味しいごはん。
そして、お料理をいただく空間も優しさに溢れている。

八ヶ岳の麓、澄んだ空気ときれいな水の沸き出る自然豊かな環境のもとで育つ、美味しい高原野菜やお米など、地元で育った食材を使い、ここでしか味わえない料理(ランチ)を提供する、素敵なお店を紹介します。

八ヶ岳の麓にあるのどかな田園風景の広がる山梨県高根町にある、ビーガン仕様の野菜料理店「Kitchen Ohana」(キッチンオハナ)さんです。

オハナさんのランチは野菜が主役です。

地元八ヶ岳の美味しい野菜や穀類を使用した体に優しいランチ

キッチンオハナさんは、肉に魚貝類、卵に加え乳製品などの動物性食品を一切使用しない、
ビーガン仕様の野菜料理店(ベジタリアンレストラン)です。
私はベジタリアンではありませんが、体に優しくてしかも美味しいランチが食べたい!と思い検索していたら、キッチンオハナさんを発見しました。

オハナさんのお料理は、雑穀料理の穀菜食を中心とした調理技術と、世界中の調理法を駆使したオハナさんだけのオリジナルレシピで作られているそうです。

提供されるランチは、1種類
ワンプレートランチの『おひさまプレート』
生姜番茶付きで1,350円。ランチは予約制で、1日限定20食です。

真っ白なお皿には、一つひとつ丁寧に作られている七種類のおかずが並び、どれも手のこんだもので、優しい味わいです。毎週、いいえ毎日食べたくなるそんなランチです。

生姜の香りをかすかに感じる深い味わいのお番茶付き。いつもおかわりをお願いしてしまいます。

八ヶ岳の野菜を使った、美味しい上に驚き?のランチ&スイーツ

カキフライに仕上げてみましたと、説明をいただいたひとつを口に運んだところ、これが創造以上にカキフライ!
驚きとともに感動さえしてしまいました。
生野菜も新鮮で、定番の人参ドレッシングのなんと美味しいこと。何にでもかけたくなってしまいます。

スイーツも植物性の素材だけを使用して作られています。

 

 

 

 

 

 

Cake set(飲み物+スイーツ) 750円。

ランチプレートを注文した場合は、全てのドリンクはプラス250円で、スイーツはプラス350円で提供いただけます。

八ヶ岳の懐に抱かれたレトロな空間で美味しいランチと、のんびり時間を楽しむ

椅子の席が2テーブル、小上がりのお座敷と縁側の席があります。

築60年程の古民家をセルフリフォームしたお店で、レトロな空間も魅力です。古いアンティークのちゃぶ台や、薪のロケットストーブ、壁の掛け時計はゼンマイ式。
そして、縁側や石造りの土間。行ったことがなくても、どこか懐かしさを感じる雰囲気のなかで、自然の恵みをいただけます。

お子さん連れのご家族、お茶の時間を一人ゆっくり過ごされる方もいたりと、美味しいお料理を待ちながら、ゆったりのんびりした時間を過ごしたい時におすすめのお店です。

さいごに

座卓式のお座敷が用意されているので、赤ちゃん連れでも安心です。お一人でも入りやすいお店です。

スイーツも日替わりでいろいろあります。もちろん植物性の素材のみで作られています。

ゆったりとくつろげる空気が流れているお店で、優しい味わいのお料理をゆっくり楽しむのもいいですね。

  • 住所:山梨県北杜市高根町村山西割1149
           中央道長坂インターより車で5分
    営業時間:11:30~17:00(ランチは要予約制)
    定休日:日曜日・月曜日
    電話:0551-46-2177
    駐車場:有り(7~8台)
    *前向き駐車だと助かるそうです♪

映画の予告編音楽に魅了されて~ トーマス・バーガーセン

映画館で予告編の音楽に心を奪われ、この曲素敵!と思って映画のサントラを聞いてみたけれど、残念ながら収録されていなかったということはありませんか。

映画の予告編で流れる音楽は、エピックという音楽ジャンルに属しています。本編には使用されず予告編にだけに使われる映画音楽です。

では早速、映画の予告編音楽について解説していきましょう。

映画予告専門の音楽制作会社で制作される音楽

映画の予告編などで使用される音楽は、予告編専門の音楽制作会社によって製作され、予告編映画の壮大さや荘厳さを表現し、セールスメッセージを補完するという目的があります。予告編の映画音楽は、エピックという音楽ジャンルに属し、サウンドトラックと似ていますが区別されています。

そのため、エピックは、あまり知られていませんが、最近はCD化して一般販売をしたり、インターネットでのダウンロード限定で販売をするケースなどが増えてきているようです。それでは、音楽制作会社のひとつを紹介しながら、多数の予告編音楽を手掛けた作者、トーマス・バーガーセンの情報をお知らせします。

超大作映画の予告編音楽を手掛けた人物

音楽制作会社の中のひとつTwo Steps from Hellでは、これまで「ハリーポッター」や「アバター」「パイレーツ・オブ・カリビアン」などの超大作映画の予告編をはじめ、100以上の楽曲を提供してきましたが、この会社の共同設立者であるトーマス・バーガーセンがソロアルバムをリリースしていますのでご紹介します。

トーマス・バーガーセンは、ノルウェー生まれ
ピアノをはじめ、バイオリン、トランペットなど様々な楽器に堪能なマルチ楽器奏者でもあります

彼の作曲する壮大で、圧倒的な迫力ある音に魅了され、世界中に何百万人ものフォロワーがいるそうですよ。

人気映画の予告音楽を手掛けるトーマス・バーガーセンの作品について

彼のソロ作品最新作は、「HUMANITY」

人類に関する七つの異なるテーマに跨がる七つの章で構成され、これまでのなかで最大の作品となっており、アルバム「ILLUSIONS」そして、「SUN」の進化を表しているそうです。

第一章のテーマは、「自由」
合唱団とライブオーケストラ、世界中の楽器奏者とボーカリストにより録音され、多くの音楽文化が表現力豊かな方法でまとめられています。

「HUMANITY」は、第四章までが2021年9月にリリースされており、今後 定期的に連続してリリースされる予定です。第4章は第3章とは全く異なる音楽の領域にハードシフトが行われていて、宇宙に浮かぶような感覚の楽曲「スペース・フォー・レント」から始まります。

 

まとめ

映画の予告編で流れてくる音楽は、映画予告専門の音楽制作会社が作成していて、エピックという音楽ジャンルに属しています。

音楽制作会社Two Steps from Hellの共同設立者であるトーマス・バーガーセンは様々な楽器に堪能なマルチ楽器奏者でもあります。壮大で、圧倒的な迫力ある音に魅了されたフォロワーが、世界中に何百万人もいるそうです。

彼のソロ作品最新作は「HUMANITY」で、第七章まで順次リリースされます。

音楽作品の中で紹介したアルバム「SUN」も、オーケストラや合唱団によるドラマティックで壮大な世界感となっていて“Final Frontier”のトラックでは、18本のフレンチホルンが一斉に鳴り響いているそうです。
この迫力、ライブで体験してみたいものです。

参考:Thomas Bergersen公式ホームページより一部引用

日記はテーマを決めて書く!継続できるリチャード・ワイズマン流日記の書き方

日記を書き始めてはみたものの、記し忘れたり面倒になってしまったという事態に陥ってしまい、なかなか続けることが難しいと思うことはありませんか。お気に入りの筆記具を用意しても、日々書くことがなかなか浮かんでこない・・続けるコツや、参考になる書き方はないかな・・そんな思いをしている方もいるかも知れませんね。

心理学者のリチャード・ワイズマン博士は、テーマを決めて日記を書くことで、日々の幸福感を得られると提唱しています。日記を継続して書く秘訣や、なぜ幸福感に結びつくのか、リチャード・ワイズマン博士がお勧めしている「テーマを決めて書く」書き方とは?その方法を紹介していきたいと思います。

テーマがあるから継続できる!ワイズマン博士お勧めの日記の書き方

イギリスの心理学者リチャード・ワイズマン博士の著書「その科学が成功を決める」の中で、日記の書き方について提唱している方法(書き方)をご紹介します。日記を継続して書くということが、億劫だなという人にも活用できそうな方法だと思います。しかも、書きだすことで日々の幸せを自分のものにし、幸福感を得ることができるという効果もあるそうです。

継続力もつく?日記をリチャード・ワイズマン流で週5日間テーマに沿って書く

リチャード・ワイズマン博士が提唱している書き方は、曜日ごとにテーマを決めて短い時間で書くという方法。
週のうち5日間だけ、曜日ごとに決まったテーマについて、数分で短く書き込むというものです。

●月曜日のテーマ【感謝】
先週の一週間を振り返って、感謝できることを3つ書き出します。

●火曜日のテーマ【幸せな時間を思い出す】
人生の中で楽しかった事や、感動した瞬間などを思い出して、1つ書きます。

●水曜日のテーマ【夢の将来のこと】
自分の将来について、現実的に思い描いて、すべてが順調にいった!と想像しながら書いてみてください。

●木曜日のテーマ【親愛なる存在】
自分の人生に、なくてはならない大切な存在の方を思い浮かべて、その方が自分にとってどれほど大切か書いてください。

●金曜日のテーマ【思い返す】
金曜日は一週間を振り返って、うまくいったことや良かったことを3つ書き出します。ささいなことで良いそうです。気分が良くなった理由も書いてみてくださいね。

リチャード・ワイズマン博士が提唱する日記の書き方は、書くことがないとか面倒だな、という悩みを拭い去る優れた方法です。また、この方法で書くことにより、気持ちや幸福感が変わったということに気付くとも言われています。

喜びや嬉しい感覚を、意識してじっくりと味わう時間。自分のために、取り分けてみるのはいかがですか。

ワイズマン博士も言う!日記を続けて書くことで自分が変わる

日記を書くことで、自分のことを客観的に見ることができるので、自尊心を高めたり、これからやるべきことなどの課題に気づき、自分を変えるきっかけになったという人もいるようです。
気持ちを文字にして書き出し、「気持ちを見える化」することで、自分を見つめ直すことができるのかも知れません。

また、これは他の研究者が発表していますが、書いてみることで自分の行動を知ることができるので、習慣の構築にもつながるそうです。自分が前向きになれた出来事を書き出したり、その時感じた自分の気持ちを記録しておくことで、自分にとって良好なパターンを見付ける助けとなり、それが習慣につながるきっかけになるということです。

一週間に5日間だけ、短く数分で書くことが日記を書く習慣を生み出すきっかけにつながるかも知れませんね。

最後に

何かと忙しい日々の中、日記を書くというのはなかなか難しいかも知れません。ここでは、リチャード・ワイズマン博士が提唱する日記の書き方をお伝えしました。自分の感じた気持ちを、そのまま、さらっと書き留めておくことから始めるなら、続けやすいかも知れませんね。

自分自身に向けて気軽に、自由に書くことができる日記。
誰とも、また何の媒体とも繋がらない自分だけの文章を書く。そんなひとときがあってもいいのではないでしょうか。

よろしければご一緒に、ここから始めてみませんか。

 

 

色を学んで楽しんで。自分の本心に素直になれる?

あなたが今日「気持ちがいいな」と感じている色は、心と身体が無意識に求めている癒しの色なんですよと言われたら、そしてあなたの好きな色は、なりたいあなたを表していると言われたらどう感じますか?

自分に似合う色って、分かっているようなんだけど、改めて自分がなぜこの色を選んでいるんだろう?と考えてみたことはありますか。

よろしかったらご一緒に、色について学び、色の持つ力について紐解いてみませんか。

心軽やかにしなやかに自分を生きるヒントが見つかるかもしれませんよ。

色についてちょっと学んでみる。色は光の波動

光の波長という言葉をきいたこともあるかと思います。波(なみ)ですので山と谷の個所がありますね。この山から山までの長さが「波長」と呼ばれるものです。虹の色を思い浮かべてみてください。「赤」に見えているところは光の波長が長く(長波長)、「紫」に見えるところは、波長が短いそうです。(紫外線は紫より短い波長領域という事ですね)

光は振動しながら直進していますが、この波長の違いにより、光が様々な色として私たちの目に見えているので色の違いは、振動数の違いです。ですから色は光の波動とも言えるのです。

色について学んだら似合う色を見つけてみよう

似合う色の見つけ方として、春夏秋冬の季節で表したフォーシーズンカラーというものがあります。
肌や髪、瞳の色などの色を基準に、それぞれの季節の分類された色に当てはめていきます。
似合う色(パーソナルカラー)がわかり、その色を身につけていると、自信が持てたり、安心感を得ることもできます。

色について学んでみたら気になる?無意識に選んでいる色はどんな色

毎日の生活の中で、良く目に入ってくる色や、気付けば手にとっている物などの色に、自分の心の状態が表れていることがあるようです。

何となく気持ちいいなと感じる色を身につけたりすることで、自分を癒やしたり元気をもらえたりと、見えない色の力の恩恵を受けることもできます。まずはその時感じるその色を受け入れてみてください。

今、どんな色を身につけたいですか、どんな色が目につきますか。自分の選んでいる色彩を意識して調べてみるのもいいですね。

色について学んでみたら気になった?あまり好きになれない色のこと

身の回りの物には、好きな色を使っていた方が心地良く、気分良く過ごせるようです。
だとすれば、自分が何となく嫌いな色は無視して遠ざけていればそれで良いのでしょうか。

色彩心理学では、好きな色、または嫌いな色の中にストレス対処法のヒントがみつかるかもしれないということです。

また、カラーで心身のバランスを整えるカラーセラピーでは、嫌いな色は、体の弱点を知らせる色とも言われることがあるようです。

普段は余り考える事はないかもしれませんが、なぜこの色が苦手なのかなと心にとめてみることも、自分の中の何かに気づくきっかけになるかもしれませんね。

色について学ぶ内に色の持つ力のすごさに出会った

自分に似合う色を見付けても、ちょっと抵抗感があったり、好きな色や何となく落ち着く色に囲まれて過ごしてはいるのだけど、なぜこの色がお気に入りなのか・・。直感で選んだ色から、ありのままの自分の心の声を聞くことが出来るとしたらすごいと思いませんか。

2009年に開発された「アクティブ・カラーセラピー」。素直な自分の心の声を聞くことで自分を知ることが出来る、そのきっかけや力が色にはあるそうなのです。

色の事について学ぶ内に、私はこのセラピーの事を知ることができました。普段はアクティブ・カラーセラピーの認定セラピストの方が行っているセラピーの内容を、自分でも出来るようにと協会の代表者が開発しなおし、書籍にして出版されています。この書籍、自分の人生を自分らしく生きるための一歩を踏み出すきっかけになるかも知れません。

さいごに

自分のパーソナルカラーを見つけて、自身を活き活きとさせたり、ファッションアイテムを選ぶ際に参考にしたりと、色のパワーを取り入れてみるのはいかがでしょうか。

目に入る色彩は、心と体が無意識に求めている癒しの色であるとも言われています。色には心を素直にしてくれる力もあるようです。

目に見える、そして目に見えないエネルギーを持つ「色」を味方につけて、こころ軽やかに、しなやかに自分を生きてみませんか。